ネットワークエンジニアの年収は低い?800万円以上を目指すキャリア戦略

「ネットワークエンジニアは年収が低い」という話を耳にしたことがあるかもしれません。たしかに、インフラエンジニアの平均年収は約497万円(求人BOX調べ)とされており、他のIT職種と比べて控えめに見えることもあります。

しかし、それはあくまで“現時点”や“環境次第”の話。スキルやキャリアの選び方によって、年収800万円以上を目指すことも十分可能です。

この記事では、ネットワークエンジニアとして年収を上げるためのキャリア戦略や、将来性のある職業である理由を分かりやすく解説します。

目次

ネットワークエンジニアの平均年収は?

求人BOXによると、インフラエンジニアの平均年収は約497万円。

ネットワークエンジニアも「インフラエンジニア」の枠に含まれるため、平均的な水準としては400〜500万円台となるケースが多いです。日本の平均給与と比較して、やや高い水準になっています。

求人ボックス
インフラエンジニアの仕事の平均年収は497万円/平均時給は1,299円!給料ナビで詳しく紹介|求人ボックス インフラエンジニアの仕事の平均年収は約497万円/平均時給は約1,299円です。都道府県別・条件別の年収や時給といった給料情報やインフラエンジニアのお仕事情報も満載!【...

ただし、この数字には以下のようなばらつきがあります

  • 経験年数やスキルにより年収差が大きい
  • 地方と都市部での給与格差
  • 運用保守メインの業務と、設計・構築を手がける上流工程との違い

なぜ「年収が低い」と言われがちなのか?

ネットワークエンジニアが「年収が低い」と見なされがちな背景には、以下のような要因があります。

<年収が上がらない理由>

  • 運用・保守業務に留まり、スキルアップの機会が少ない
  • 資格を持たず、技術的なアピールが難しい
  • キャリア戦略を立てずに年数だけが経過してしまう
  • 所属企業の給与テーブルに限界がある

これらを打破するには、意図的なキャリア選択が重要です。


ネットワークエンジニアが年収アップを目指すキャリア戦略4選


1. フリーランスとして独立(月収70万円以上も可能)

フリーランス案件では、月収70〜90万円といった高単価の案件も豊富です。特に上流工程の経験や、ネットワーク設計・構築やセキュリティ対応に強みがあるエンジニアは重宝されます。

<フリーランスエンジニアのポイント>

  • IT業界はフリーランスの方が一般的な正社員よりも稼ぎやすい傾向にある。筆者自身もフリーランスのネットワークエンジニアとして月収70万円前後を実現
  • レバテックフリーランスなどのエージェントを活用すれば「リモート可」「上流工程希望」といった条件も出しやすい

ネットワークエンジニアがフリーランスとして単価を上げていくポイントは以下の記事で詳しく解説しておりますので、併せてご参照頂けると幸いです。

あわせて読みたい
正社員より稼げる?ネットワークエンジニアのフリーランス単価と高単価を狙うコツ 「そろそろ自分の力で稼いでみたい」 「会社に縛られず、もっと自由に働けたら…」 そう感じるネットワークエンジニアは年々増加傾向にあります。クラウド・セキュリティ...

2. 外資系IT企業への転職(年収800〜1000万円超も)

英語力とスキルを掛け合わせることで、外資系企業への転職という道もあります。外資系企業は日系と比較して、給与水準が高く、インセンティブなどにより実力が給与に反映される仕組みがある事も多いです。

<外資系企業への転職のポイント>

  • CiscoやAWS関連の認定資格は評価されやすい
  • 年収ベースで800万円以上も十分狙える
  • 海外と接点のある案件を経験すれば市場価値も高まる

実際に私も2年程、某外資系ハードウェアベンダーに正社員として勤めていた時期がありました。

ビズリーチでオファーを頂いた事がキッカケで、転職により年収500万円から一気に800万円まで大幅アップを実現した経験がございます。

<実際に外資に勤めて思った事>

  • 成果主義だが、決して人が冷たい訳ではなく、仕事に真摯に向き合っている人が多くて刺激になった。
  • 会社や職位にもよるが、英語力はほとんど問われなかった。※ただし、外資で出世をしたいなら英語力は必須。
  • 社内の変革のスピードは日系の比ではない。トップダウンで決まった事は即時現場の業務に反映されるので、異動や部署解体なども含めて、何かと慌ただしいのが大変だった。

3. 大手SIerやITコンサル企業への転職(安定した昇給)

正社員のまま年収アップを目指すなら、大手企業への転職も有力な選択肢です。

<大手SIerなどへの転職>

  • 大規模案件の上流工程で設計・要件定義を経験できる
  • ネットワークスキル+業務改善視点があればITコンサルにもキャリアチェンジ可能
  • PM(プロジェクトマネージャー)やIT戦略担当へとステップアップ

ただし、当然ながら大手への転職はそれなりに狭き門なのでご留意ください。

転職市場は活況ではございますが、キャリア転職はやはり20代後半~30代前半が最も需要のある年齢層になるかと思います。スキルや経験が有っても、35歳以上になると年齢で落とされてしまう可能性があるので、正社員転職は20歳の内に経験を積んで、30代前半で転職を目指すのがオススメです。

4. 資格取得とスキルアップによる市場価値の向上

年収を上げるには、資格と実務スキルの掛け合わせが不可欠です。

<評価されやすい資格/スキル例>

  • CCNP、ネットワークスペシャリスト、AWS認定資格、Azure、LPICなどが特に有効
  • 上流工程(設計・要件定義・プロジェクト管理)の経験
  • コミュニケーション力も報酬に直結する要素

特にネットワークエンジニアでは上流工程(プリセールス/PM・PMO/設計など)の経験が評価される傾向にあります。

上位工程ではおのずと、お客様との折衷経験も増える為、相応にコミュニケーション能力を磨いていく必要がございます。

逆に、下流工程(構築/運用/保守など)の経験は評価されづらく、年収も上がりづらい傾向にあります。出来れば20代後半には設計以上の上位工程を経験出来る様にキャリアを組んでいくと、30代で年収をアップさせやすくなるので、積極的に上位工程の案件に参画していく事をオススメします。

【まとめ:ネットワークエンジニアは年収の伸びしろが大きい職業】

ネットワークエンジニアは、決して“年収が低い職業”ではありません。

キャリアの選び方次第で、年収800万円以上を狙うことも現実的です。資格取得やスキルアップを重ね、自身の市場価値を正しく把握することで、よりよい条件を引き寄せることができます。

また、 ネットワークは、社会や企業活動を支える“インフラの中のインフラ”とも言える存在です。

<ネットワークエンジニアは市場価値を維持しやすい>

  • クラウド、リモートワーク、IoTなどの普及によりネットワークの重要性は増す一方
  • スキルを持っていれば業界を問わず活躍可能(IT、製造、金融、小売など)
  • セキュリティや運用自動化の知識も合わせ持てば、さらに市場価値は高まる

これらの理由から、ネットワークエンジニアは今後も市場価値を維持しやすい、将来性のある職種と言えるでしょう。

社会の基盤を支えるという誇りを持ち、業界や企業を問わず活躍できる強みを活かせば、未来は明るいものになります。「今の自分」に満足せず、一歩踏み出す勇気が年収アップの第一歩です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次