フリーランスのネットワークエンジニアとして、安定した案件を継続的に確保するのは意外と難しいものです。
「どこで案件を探せばいいの?」「リモート案件って本当にあるの?」そんな不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
そこで注目したいのが、IT・Web系フリーランス向けの案件検索サービス「フリーランスボード」。
掲載案件は20万件以上、リモートや高単価の案件も豊富で、エンジニアにとって魅力的な選択肢となりつつあります。
しかもこのサービス、実際に利用した人の口コミや評価を見ながら、エージェントを比較できるという珍しい特徴も。
筆者自身も気になって、実際に登録して使ってみました。
本記事では「フリーランスボードとは何か?」という基本から、登録方法、使ってみた感想、メリット・デメリットまで、実体験ベースで正直にレビューしていきます。
ネットワークエンジニアとしてフリーランスを目指す方や、すでに活動中で案件探しに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
👇フリーランスボード 公式HPはこちらから!👇
フリーランスボードとは?
「フリーランスボード」は、INSTANTROOM株式会社が運営する、IT・Web系フリーランス向けの案件検索&エージェント比較サービスです。
2024年に正式スタートした比較的新しいサービスながら、掲載案件数は20万件以上、うちリモート案件が8万件超と急成長を遂げています。
主な特徴
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | INSTANTROOM株式会社 |
サービス内容 | フリーランス向け案件検索/エージェント比較/口コミ閲覧など |
掲載案件数(2025年現在) | 約20万件以上(リモート案件:約8万件) |
対応職種 | 開発、インフラ、ネットワーク、PM、デザインなど IT・Web系全般に対応 |
登録・利用料 | 完全無料 |
他サービスと異なるポイント
特に注目すべきは、「エージェントの口コミ機能」です。
実際にそのエージェントを利用したフリーランスの評価(対応の速さ、案件の質、フォロー体制など)が5段階評価+コメント付きで公開されており、登録前に比較検討できる点が大きな魅力です。
また、エージェント経由の案件だけでなく、直接応募型の案件も一部掲載されているため、自分のスタイルに合った働き方を柔軟に選べる設計になっています。

画像引用: フリーランスボード公式HP
アプリ版の提供も開始!
2025年には、iOS/Android対応のスマートフォンアプリもリリースされ、スマホからでもスムーズに案件検索やエージェント比較が可能になりました。
通知機能をONにしておけば、新着案件やスカウトの連絡をリアルタイムで受け取れるため、タイミングを逃さずチャンスを掴めるのも大きなメリットです。
外出先やスキマ時間でも操作できることから、特に忙しい現役エンジニアや子育て中のフリーランスにとっては嬉しいポイントといえるでしょう。
ネットワークエンジニアとの相性も◎
「フリーランスボード」には、ネットワークエンジニア向けの案件も多数掲載されています。
実際に「Cisco」「Fortinet」「構築」「運用保守」「BGP」「在宅」などのキーワードで検索をかけると、月単価60〜90万円前後の実案件が多くヒットしました。
キーワード検索やフィルター機能も充実しており、職種・単価・勤務形態などの条件を細かく設定できるため、希望に合った案件を見つけやすい仕組みが整っています。

登録から使ってみた実体験レポート(修正版)
ここでは、筆者が実際に「フリーランスボード」に登録してみた流れや使用感について、リアルな体験をベースにご紹介します。
✅ 登録は約3分で完了!必要なのはメールアドレスだけ
登録は非常に簡単で、メールアドレスでの登録 → 基本情報の入力だけで完了しました。
- 登録時に入力した主な情報:
- 氏名(ニックネーム可)
- 職種(ネットワークエンジニア)
- スキルキーワード(例:Cisco、BGP、FortiGateなど)
- 希望単価や勤務地(在宅可・関東圏など)
Googleアカウントがあれば、そちらでサインイン頂く事も可能です。

👇フリーランスボード 公式HPはこちらから!👇
🔍 案件検索画面の使い勝手は?
登録直後からすぐに案件検索が可能で、キーワード検索や条件フィルターが非常に使いやすいと感じました。
- 「ネットワーク構築」「Cisco」「フルリモート」などで検索
→ 月額60万~90万円の案件が多数ヒット
→ 勤務形態やスキル条件も見やすく、比較しやすいUI設計
さらに、スマホアプリ(iOS/Android)でも同様の検索が可能で、通勤中やスキマ時間にもチェックしやすい点は大きなメリットです。
💬 気になった案件の一例
- 職種:【上流/ネットワーク】外資系ネットワーク機器メーカー設計案件
- 内容:外資系ネットワーク機器メーカー作業支援
- 勤務形態:一部リモート可
- 単価:月105万円
- 契約形態:準委任・週5常勤
このように、筆者のスキルや希望条件に合致する案件がしっかり掲載されていた点は非常に好印象でした。
📝 使ってみた感想まとめ
項目 | 評価・所感 |
---|---|
登録のしやすさ | ◎ 3分で完了。手軽に始められる |
UIの使いやすさ | ◎ キーワード検索や条件絞り込みが直感的で、案件比較も簡単 |
アプリの利便性 | ○ スマホでもWeb同様に快適な操作感。通知機能付きで便利 |
案件の質 | ◎ 中堅以上向けの高単価・構築系案件が多く、経験者には特におすすめ |
現時点ではスカウト連絡などはまだありませんが、自分の希望条件に近い案件を多数確認できたことから、今後の活用が楽しみなサービスだと感じました。
フリーランスボードのメリット・デメリット
「フリーランスボード」を実際に使ってみて感じた点を、メリット・デメリットに分けて整理してみました。
筆者の実体験とサービスの特徴を踏まえて、フラットにご紹介します。
✅ フリーランスボードのメリット
1. 掲載案件数が豊富で探しやすい
掲載案件は20万件超。ネットワークエンジニア向けの構築・運用系の案件も充実しており、希望に近い案件を効率よく探せます。
キーワード検索も柔軟で、「Cisco」「リモート」「80万円以上」など複数条件での絞り込みもスムーズです。
2. リモート・高単価案件が多い
実際に検索してみても、フルリモート対応や月70〜90万円超の案件が多数掲載されています。
「在宅勤務したい」「より高単価な案件にチャレンジしたい」というフリーランスにとって、大きな魅力です。
3. アプリ対応でいつでも案件チェックできる
2025年にはiOS/Android向け公式アプリもリリース済み。Webと同様の操作感で、電車の中やちょっとした空き時間でも案件探しができます。
通知機能もあるので、気になる案件の掲載を見逃しにくくなります。
4. エージェントの口コミ機能が便利
実際のユーザーの声を参考にしながら、自分に合いそうなエージェントを選べるのは安心感があります。
△ フリーランスボードのデメリット
1. エージェントによっては口コミが少ない
口コミ機能は便利ですが、新しい・マイナーなエージェントの場合、レビュー件数が少ないこともあります。
比較検討する際は、口コミが豊富なエージェントからチェックするのが無難です。
2. 経験者向け案件が多め
実際に検索してみると、「構築経験3年以上」「CCNPレベル以上」などが条件となる案件が多く、初心者・実務未経験者にはハードルが高めな印象です。
とはいえ、ある程度経験があればマッチする案件は非常に豊富です。
3. 案件応募後のサポート内容はエージェント次第
フリーランスボード自体はプラットフォームであり、案件のサポート対応は各エージェントに委ねられます。
登録前に口コミで事前確認をしておくことで、ミスマッチを避けられます。
💡 総評:経験者には非常に使いやすい案件検索ツール
- 登録も簡単で、検索機能・案件の質ともに高水準
- ネットワークエンジニアとしてある程度の実務経験がある方にとっては、「登録して損はない」サービス
- エージェント選びは口コミなどを見ながら慎重に進めるのがおすすめです
👇フリーランスボード 公式HPはこちらから!👇
ネットワークエンジニアにおすすめできる理由
「フリーランスボード」は、Web系や開発系だけでなく、ネットワーク・インフラ系のフリーランスエンジニアにも非常に相性の良いサービスです。
筆者自身がネットワークエンジニアとして実際に使ってみた経験から、特におすすめできる理由をいくつか挙げてみます。
1. 高単価かつ実務経験に見合った案件が豊富
検索条件に「ネットワーク構築」「Cisco」「リモート」などを入れると、月70〜90万円前後の高単価案件が多数ヒットします。
特に、以下のような案件が多い印象でした:
- 拠点間VPNの設計・構築
- Cisco/FortiGateを用いたファイアウォール設定
- クラウドネットワーク(Azure/AWS)に関わる構成設計・運用
いずれも実務経験2〜3年以上の中堅エンジニア向けですが、その分、スキルに見合った収入が見込める案件が豊富です。
2. リモート・フルリモート案件が選べる
ネットワークエンジニア案件は「常駐前提」が多いイメージがあるかもしれませんが、フリーランスボードではリモート対応案件も多数掲載されています。
- 設計業務中心の案件 → フルリモートOK
- 現地作業が発生する場合 →「基本リモート+月数回出社」など柔軟な勤務形態が可能
実際に「リモート可」で検索すると多くの案件がヒットし、在宅で働きたい人にも十分チャンスがあります。
3. スキルキーワードでの検索がしやすい
フリーランスボードでは、「Cisco」「BGP」「OSPF」「Fortinet」「Zabbix」など、特定スキルや機器名で案件を絞り込めるのが非常に便利です。
ネットワーク系の案件は業務内容が細かく分かれがちですが、自分の得意分野だけに絞って効率よく案件を探せるのは他サービスと比べても大きなメリットと感じました。
4. エージェント比較ができるので交渉面でも安心
ネットワーク系のフリーランス案件では、同じ案件でもエージェントによって提示条件が異なることもあります。
フリーランスボードでは、案件を通じて複数のエージェントを比較できる&口コミで相性を判断できるため、無駄なトラブルを避けやすいのもポイントです。
5. 準委任契約の案件が多く、安定収入を得やすい
多くのネットワーク案件は週5・準委任契約(140〜180時間)がベースとなっており、月額固定で収入が安定しやすいです。
副業ではなく、本業としてしっかり稼ぎたいネットワークエンジニアにとって理想的な条件と言えるでしょう。
🔚 結論:中堅以上のネットワークエンジニアに特におすすめ!
- 実務経験を活かして高単価案件を取りたい方
- フルリモートや柔軟な働き方を実現したい方
- 複数のエージェントを比較しながら案件を探したい方
こういった方には、フリーランスボードは非常に有力な選択肢になるはずです。
登録方法と使い方のコツ
ここでは、フリーランスボードを実際に利用する際の登録手順・効果的な使い方・注意点を、実体験をもとに解説します。
登録は非常に簡単ですが、ちょっとした工夫で案件のマッチ率が大きく変わるため、ぜひ参考にしてみてください。
👇フリーランスボード 公式HPはこちらから!👇
✅ 登録手順は3ステップで完了
- 公式サイトにアクセス
→ フリーランスボードのトップページから「無料登録」ボタンをクリック - プロフィール入力
→ 氏名、職種、スキル、希望単価・勤務地などを入力して完了
※所要時間は3〜5分ほどで、会員登録だけなら職務経歴書や本人確認書類は不要です。
💡 使い方のコツ①:プロフィール入力はしっかり書く
プロフィール情報は、案件のマッチング精度やエージェントからのスカウトに直結します。
以下の点はできるだけ詳しく記載しましょう。
- 得意な技術や製品名(例:Cisco、FortiGate、BGP、Zabbix)
- 過去に担当した案件のフェーズ(設計/構築/運用など)
- 対応可能な働き方(フルリモート希望、週何日希望など)
これにより、自分に合った案件が検索でヒットしやすくなるだけでなく、エージェントの紹介精度も高まります。
💡 使い方のコツ②:エージェントの比較は口コミで
気になる案件を見つけたら、その掲載元のエージェントの口コミも必ず確認しましょう。
- 応募後の対応スピード
- 案件の質や条件の正確さ
- 面談やフォローの丁寧さ
など、実際のユーザーによる5段階評価+コメントが見られるため、自分に合うエージェントを見極める材料として非常に有効です。
💡 使い方のコツ➂:他のエージェントサービスと併用する
フリーランスボードは、案件検索とエージェント比較に強いサービスです。
ただし、応募・交渉・契約の実務はエージェント側が担うため、他のフリーランスエージェント(例:Midworks、IT求人ナビなど)と併用するのがおすすめです。
複数の視点で比較・応募することで、より条件の良い案件に出会える可能性が高まります。
オススメのフリーランスエージェントをまとめた記事はこちらから!

フリーランスボードはこんな人におすすめ!
フリーランスボードは、案件数・検索性・口コミ機能・アプリ対応など、実務経験のあるITエンジニアにとって非常に使いやすいサービスだと感じました。
筆者自身もネットワークエンジニアとして実際に登録・利用してみた結果、希望に近い高単価案件が複数見つかり、検索や操作も非常に快適でした。
✅ 特におすすめできるのはこんな方
- ネットワーク・インフラ領域で実務経験が1年以上ある方
→ 月単価70万円以上の案件も多数。構築・設計経験があればさらに選択肢が広がります。 - フルリモートや柔軟な働き方を希望する方
→ 「リモート可」や「週4勤務」など、多様な案件条件に対応。 - エージェント選びで失敗したくない方
→ 利用者の口コミが見られるため、事前に信頼できるエージェントを見極め可能。 - 案件比較を効率よく進めたい方
→ 案件検索・お気に入り登録・スカウト受信など、機能がシンプルで直感的。
📌 まずは登録して「探せる案件の範囲」を実感しよう
フリーランスボードは、完全無料かつ登録も3分ほどで完了します。
まずはプロフィールを作成して、自分のスキルや希望にマッチする案件がどれくらいあるのかを確認してみてください。
案件情報を見るだけでも、「今の自分の市場価値は?」「どんな働き方ができるのか?」が見えてきます。
将来的にフリーランスを目指す方にとっても、キャリアの方向性を考える材料として有益です。
👇フリーランスボード 公式HPはこちらから!👇
🎯 あなたも一歩踏み出してみませんか?
「良い案件が見つからない…」と悩んでいる方ほど、フリーランスボードのような“情報の選択肢が多い”サービスを活用することで視野が広がるはずです。
ぜひこの機会に登録し、自分に合った案件・エージェントを見つける第一歩を踏み出してみてください!
コメント