ネットワーク機器の設定や運用管理に課題を感じていませんか?
拠点ごとにバラバラな設定や、現地での作業が必要になる環境では、トラブル対応や運用コストが膨らみがちです。
そんな中、注目を集めているのが HPE Aruba Networksが提供するクラウド型ネットワーク管理ソリューション「Aruba Central」 です。
本記事では、Aruba Centralの基本的な仕組みから、導入することで得られるメリット、ライセンス体系、他社との比較までをわかりやすく解説します。
特に、社内SEやSIerのネットワークエンジニアとして、複数拠点を管理する立場にある方にとって、有益な情報を網羅しています。
Aruba Centralとは?
Aruba Central は、HPE(Hewlett Packard Enterprise)が提供するクラウドベースのネットワーク管理プラットフォームです。
従来のオンプレミス型のネットワーク管理と異なり、インターネット経由で場所を問わずネットワーク機器を一元的に可視化・制御・運用できる点が最大の特徴です。
◾ Aruba Centralの対象となるネットワーク機器
- スイッチ(Aruba CX シリーズなど)
- 無線LANアクセスポイント(AP)
- ゲートウェイ/SD-WANルーター(Aruba Gateway)
これらの機器をクラウドに登録することで、設定・監視・トラブルシューティングまでをWebブラウザやスマホアプリから実行可能になります。
◾ クラウド型ネットワーク管理の背景とニーズ
テレワークや多拠点展開が進む中、拠点ごとの機器設定や現地対応にかかる手間・コストは大きな課題となっています。
Aruba Centralを使えば、以下のような課題を解決できます:
- ネットワーク機器の構成をテンプレート化して一括配布
- 障害発生時にはクラウドから遠隔監視/ログ取得
- ゼロタッチプロビジョニング(ZTP)により、出荷状態の機器も即時展開
◾ Aruba Centralの位置づけ
Aruba Centralは、中規模~大規模ネットワークの統合管理を担うクラウドプラットフォームとして、社内SEやSIerに選ばれる存在となっています。特に以下のような場面で導入が進んでいます。
- 全国に支店・店舗がある小売・流通業
- 複数の顧客ネットワークを管理するMSP(マネージドサービスプロバイダー)
- ネットワークの自動化・可視化を進めたい企業IT部門
Aruba Centralの主な機能とできること
Aruba Centralは、クラウドからネットワーク機器を一元管理できるだけでなく、運用効率やトラブル対応のスピードを大幅に向上させる多彩な機能を備えています。以下に主な機能を紹介します。
✅ 1. 一元管理ダッシュボード
- スイッチ・AP・ゲートウェイの状態を一覧で可視化
- 管理対象デバイスのオンライン/オフライン状態、使用中のファームウェア、トラフィック量などをリアルタイム表示
- グループごとの管理により、拠点別ポリシー適用も簡単
✅ 2. ゼロタッチプロビジョニング(ZTP)
- 工場出荷状態のデバイスを現地に設置するだけで、事前にクラウドで用意した設定を自動適用
- エンジニアの現地訪問を不要にし、導入コストを大幅に削減
✅ 3. AIによる異常検知とトラブル予測
- Aruba AIOps 機能により、パフォーマンス低下の兆候や設定ミスを自動検出
- 類似環境と比較したベンチマークも提供され、“なぜ遅いのか”を可視化
- 管理者へリアルタイムでアラート通知
✅ 4. クライアントごとの接続履歴・トラフィック分析
- 各端末がいつ・どのAPに・どのVLANで接続したかを時系列で確認可能
- 接続エラーの原因切り分け(認証失敗・DHCP応答なしなど)も可視化
- アプリケーション別のトラフィック分類も可能(例:Zoom、YouTubeなど)
✅ 5. セキュアなVPN・SD-WANの統合管理
- Arubaのゲートウェイを使えば、リモート拠点とのVPNやSD-WANをCentral上で一括管理
- IPsecトンネルの状態監視、フェイルオーバー設定もGUI上で完結
✅ 6. ロールベースアクセス制御(RBAC)
- ネットワーク管理者に応じた権限設定が可能(例:閲覧専用、設定可能など)
- MSP(マネージドサービスプロバイダー)にも対応し、複数テナントの切り分け運用が容易
✅ 7. モバイルアプリによる運用
- iOS/Androidアプリからも主要な監視・通知機能にアクセス可能
- 現場でのトラブル対応も柔軟に対応できる
これらの機能により、Aruba Centralは単なる「リモート管理ツール」ではなく、ネットワークの稼働状況を“見える化”し、“問題を先読み”できるプラットフォームとして高く評価されています。
Aruba Centralのメリット
Aruba Centralの最大の強みは、単なる「クラウド管理」ではなく、ネットワーク運用全体の効率化と品質向上を実現できる点にあります。ここでは導入によって得られる代表的なメリットを紹介します。
✅ 1. 現地作業を最小限に抑えられる
- ZTP(ゼロタッチプロビジョニング)により、現場作業は機器の設置だけで完了
- ネットワークの初期設定・変更・アップデートも、すべてクラウド上から実行可能
- 地方拠点や海外拠点でもリモート展開が容易
✅ 2. 管理の属人化を防ぎ、運用の標準化が可能
- 構成テンプレートやグループポリシーにより、誰が設定しても均一なネットワークを構築可能
- 管理者が異動・退職しても、設定内容がAruba Central上に残るため引き継ぎが容易
- 権限管理機能(RBAC)で、複数人のチーム運用にも対応
✅ 3. 障害対応が迅速に
- AIOpsによる異常検知・推奨アクションの提示により、トラブルの予兆を見逃さない
- クライアントの接続履歴やログが即座に確認できるため、「再現しない」問題にも対応しやすい
- アラートはメールやモバイル通知で即時受信可能
✅ 4. 拡張性と柔軟性に優れる
- 複数拠点の追加も、機器をCentralに登録するだけ
- 小規模環境から始めて、段階的に拡張できるスケーラビリティ
- 複数企業・複数ブランドのネットワークを一元管理するMSP運用にも適応
✅ 5. SaaS型のため、保守やバージョン管理の負担が少ない
- 管理サーバやNMS(ネットワーク管理システム)を社内に構築する必要なし
- Arubaが常に最新版へアップデートを行うため、セキュリティパッチの適用漏れがない
- サブスクリプションモデルで導入・運用コストも明瞭
このように、導入・運用・保守のすべてのフェーズで工数削減と品質向上が見込めるのがAruba Centralの大きな魅力です。
Aruba Centralのライセンスと料金体系(SW・AP別に解説)
Aruba Centralは、サブスクリプション型のライセンスモデルを採用しており、管理対象の機器ごとにライセンスが必要です。ライセンスは主に「Foundation」と「Advanced」の2種類に分かれ、必要な機能レベルに応じて選択します。
✅ 1. ライセンスはデバイスごとに付与
Aruba Centralでは、次の3カテゴリに対して個別にライセンスを割り当てます:
- アクセスポイント(AP)
- スイッチ(Switch)
- ゲートウェイ(Gateway/SD-WAN)
各カテゴリごとに、「Foundation」または「Advanced」ライセンスを1台ごとに割り当てる必要があります。期間は1年・3年・5年などを選択できます。
✅ 2. FoundationとAdvancedの違い
🟦 【Switch向けライセンス比較】
機能カテゴリ | Foundation | Advanced(追加機能) |
---|---|---|
基本管理・設定 | テンプレート設定、ZTP、スタック管理(AOS-CX) | すべてのFoundation機能を含む |
モニタリング | トポロジ表示、クライアント統計、最大1年の履歴 | すべてのFoundation機能を含む |
AIによる分析 | AI Search、Anomaly検出、Switchの可用性分析 | すべてのFoundation機能を含む |
トラブル対応 | CLI、パケットキャプチャ(AOS-Sのみ) | すべてのFoundation機能を含む |
セキュリティ | UBT(User-Based Tunneling)、Cloud Auth | Central NetConductor Fabric Wizard対応(AOS-CX) |
API連携 | Northbound API(最大5,000回/日) | Streaming API対応 |
Switch のライセンスの詳細な比較は公式ドキュメントも併せてご参照頂けると幸いです。
🟧 【AP向けライセンス比較】
機能カテゴリ | Foundation | Advanced(追加機能) |
---|---|---|
基本管理・設定 | SSID/ZTP/テンプレート構成 | すべてのFoundation機能を含む |
モニタリング | AppRFによるアプリ可視化、トポロジ表示、最大1年の履歴 | App Slice、アプリの可視化と優先制御対応 |
AIによる分析 | Wi-Fi接続の異常検出、APの可用性分析 | ワイヤレス品質、トランスポート最適化、AirMatch強化 |
トラブル対応 | CLI、パケットキャプチャ | すべてのFoundation機能を含む |
サービス拡張 | AirGroup、DPI、RF管理、クラスタリング | Multi-Zone、Live Upgrade、UCC(音声・映像最適化) |
セキュリティ | WPA3、Cloud Auth、Client Policy設定 | すべてのFoundation機能を含む |
SD-Branch機能 | Microbranch構成、Cloud Connect対応 | SSE(Zscaler、Axis等)との統合によるセキュアアクセス強化 |
API連携 | Northbound API(最大5,000回/日) | Streaming API対応 |
AP のライセンスの詳細な比較は公式ドキュメントも併せてご参照頂けると幸いです。
✅3.無償トライアルについて
Aruba Centralは、現在90日間の無償評価ライセンスを提供しています。
公式サイトから申し込み可能で、以下のような検証が可能です。
- 実機を登録してのZTP(ゼロタッチプロビジョニング)体験
- ダッシュボードやトポロジ表示の確認
- AIOps機能やアプリ可視化などの高度な機能の操作確認
- Web GUIを通じた直感的な設定と運用評価
無償評価ライセンスの詳細は公式情報を併せてご参照頂けると幸いです。
✅ 導入前にAruba Centralの使い勝手や自社環境への適合性を確認できるため、特に社内SE・SIerによる事前検証におすすめです。
他社製品との比較(Cisco Meraki・FortiManagerなど)
Aruba Centralはクラウド型ネットワーク管理ツールの中でも高機能かつ柔軟性のある製品ですが、同様のクラウド管理ソリューションとして Cisco Meraki や FortiManager(Fortinet) といった選択肢も存在します。
ここでは、代表的なクラウド管理製品との違いを簡潔に比較します。
✅ 1. Aruba Central vs Cisco Meraki
比較項目 | Aruba Central | Cisco Meraki |
---|---|---|
管理対象 | AP / Switch / Gateway(SD-WAN含む) | AP / Switch / セキュリティアプライアンスなど |
管理方式 | クラウドベース(部分的にオンプレ連携可) | 完全クラウド型(オンプレ不可) |
機能柔軟性 | 高い(CLI併用可・テンプレート運用など) | シンプル操作重視(CLI不可) |
拡張性 | SD-WAN、ZTP、AIOps、NetConductor対応 | SD-WAN、AutoVPN など Meraki独自機能 |
UI/UX | 高機能で可視化豊富(やや学習コストあり) | 非常にシンプルで直感的(誰でも使いやすい) |
ライセンス体系 | デバイス単位/機能別(Foundation/Advanced) | デバイス+年数で一体型ライセンス |
🔍 ポイント:ArubaはCLI・テンプレート管理など柔軟性重視、Merakiは簡便な一体型運用に特化。
✅ 2. Aruba Central vs FortiManager(+FortiCloud)
比較項目 | Aruba Central | FortiManager / FortiCloud |
---|---|---|
管理対象 | ネットワーク機器全般(AP/SW/GW) | 主にFortiGate(UTM)とその周辺 |
管理方式 | クラウドベース(Aruba Central) | オンプレ or FortiCloud(限定機能) |
セキュリティ機能 | セキュリティ機能は主にゲートウェイ連携で提供 | 高度なUTM/NGFW機能(IPS/AV/アプリ制御) |
ライセンス体系 | デバイスごとに分かれたライセンス | FortiCare+サブスクリプション方式 |
カスタマイズ性 | 高い(テンプレート設計/ゼロトラスト対応) | やや高度な専門知識が必要 |
🔍 ポイント:Fortinetはセキュリティ中心、Arubaはネットワークインフラ全体の統合管理に強み。
✅ Aruba Centralの位置づけと選ばれる理由
選ばれるポイント | 備考 |
---|---|
有線・無線・SD-WANを一元管理可能 | スイッチ/AP/GatewayをCentral上で統合 |
AIOpsやアプリ可視化などの運用支援機能が充実 | AIによる異常検知、トラフィック分析に対応 |
**ゼロタッチ導入(ZTP)**により拠点展開が迅速 | 出荷状態の機器を設置するだけで展開可能 |
CLIやテンプレートによる高度な構成管理 | 柔軟性が求められる企業ネットワークに対応可能 |
Aruba Centralは、「クラウド管理の効率性」と「エンタープライズレベルの柔軟性」を両立した設計になっており、拠点数が多い・構成変更が頻繁・既存運用を踏襲したい企業に特に向いています。
導入の流れと注意点
Aruba Centralはクラウドベースの管理ツールですが、導入にはいくつかの設計・準備作業が必要です。
ここでは、導入ステップをわかりやすく整理し、実際の運用でつまずきやすいポイントにも触れていきます。
✅ 1. 導入の基本ステップ
Step 1:HPEアカウント作成とCentral環境の準備
- Aruba公式サイトからアカウント作成
- Aruba Centralのテナント環境が自動でプロビジョニングされる
- ライセンス登録、または評価ライセンスの有効化(90日間)
Step 2:対象機器の準備と初期設定(ZTP推奨)
- Aruba製のAP・スイッチ・ゲートウェイを購入し、出荷状態で設置
- DHCPやDNSを通じてCloudへ自動接続(ZTP対応機種)
- Aruba Central上でデバイスが認識され、グループに割り当て可能に
Step 3:構成テンプレート・ネットワーク設計
- 管理グループ単位でVLAN構成、SSID、ACLなどをテンプレート化
- CLIテンプレートやGUIベースの設定が可能
- 必要に応じてグループポリシーで共通設定を適用
Step 4:モニタリング・運用フェーズへ移行
- AIOpsを活用したパフォーマンス分析や障害予兆検知を活用
- トポロジー画面やクライアント追跡機能で状況把握
- 定期的なファーム更新もCentral上から遠隔操作可能
⚠ 導入時の注意点
◾ デバイス登録にはAruba IDが必要
- 初回デバイス登録時にはArubaアカウントへの紐づけが必要
- 中古機や再利用機の場合、事前に前所有者による「デバイス削除」が必要
◾ ライセンスの割当て漏れに注意
- 管理画面で「ライセンス未割当」状態だと制限モードになり、一部機能が無効化
- 台数とライセンスの整合性を確認することが重要
◾ 一部高度な機能にはAdvancedライセンスが必要
- App Slice や Streaming API、SSE連携などはAdvancedでのみ利用可能
- 導入目的に応じて、Foundationで足りるか、Advancedが必要かを事前検討する
◾ ファームウェアの自動更新に注意
- Aruba Centralは自動で機器のバージョンアップが行われる設定が初期値
- 業務時間中の更新を防ぐため、アップグレードスケジュールを調整することが推奨
✅ 導入サポートの活用
- HPE認定パートナーによるPoC(概念実証)支援や構成設計サービスも利用可能
- 本番導入前にテスト環境で設定パターンや可視化機能を試すのがベスト
Aruba Centralの導入は、初期設計と機器登録さえ適切に行えば、あとはGUIからの柔軟な管理でスムーズに運用できます。
ただし、自動更新やライセンス割当の見落としなど、クラウドならではの注意点を押さえておくことが重要です。
✅Web UIの刷新とユーザー体験の向上
Aruba Centralは、最新のアップデートによりWeb UIが大幅に刷新され、より直感的かつ視認性の高い操作環境が提供されています。
従来に比べて以下のような改善が確認されています:
- ナビゲーションの簡素化:メニュー階層やデバイス管理のUIが統合され、初心者でも扱いやすい設計に
- パフォーマンス履歴の「タイムマシン」表示:最大7日分の過去データを時系列で追跡でき、障害調査に有効
- インタラクティブなトポロジーマップ:マウスオーバーで状態確認、ドラッグで拠点間の論理関係を直感的に把握
- アラートやログのフィルタ機能強化:発生源・種別・時間帯で柔軟に条件検索が可能に
これにより、導入初期の習熟コストが下がり、日常の運用におけるトラブル対応や分析効率も大幅に向上しています。
こんな企業・担当者におすすめ
Aruba Centralは、単なるクラウド管理ツールではなく、複雑なネットワーク環境をシンプルかつ効率的に管理するための統合プラットフォームです。ここでは、特に導入効果が高い企業や担当者の特徴を紹介します。
✅ 1. 拠点や店舗が多い企業(リテール・物流・教育など)
- 各拠点ごとに個別対応していたネットワーク設定や障害対応を、一元管理で大幅に効率化
- 設置作業は現地スタッフのみで対応可能(ZTP対応)
- 全国チェーン・フランチャイズなど、展開スピードを重視する業態に最適
✅ 2. 社内にネットワーク管理者が少ない中小企業
- Aruba CentralのGUIベース管理により、専門知識がなくても基本的な運用が可能
- トラブル時はAIOpsが原因をガイドしてくれるため、属人化リスクが低減
- 課題:拠点数が少ないとライセンス費用が割高に感じられるケースも(機能とのバランスを検討)
✅ 3. SIer・MSP(マネージドサービスプロバイダー)
- 顧客ネットワークごとにテナントを分離して一元的に管理・監視が可能
- RBAC(ロールベースアクセス制御)による複数担当者での分担運用に対応
- テンプレートやStreaming APIを活用した構成自動化・監視基盤の外部連携も容易
✅ 4. クラウド前提のゼロトラストやSD-WANを検討中の企業
- Aruba CentralはNetConductorやSSE連携、アプリベースのポリシー制御に対応しており、ゼロトラスト設計とも親和性が高い
- 拠点間通信はSD-WANで可視化・制御可能(ゲートウェイ製品との併用)
- リモートワークやマルチクラウド対応も進めやすい構成
✅ 5. 導入前に評価したい担当者・チーム
- Aruba Centralは90日間の評価ライセンスを提供中
- 実機を登録しながらGUIやAIOps、トポロジ機能を試せるため、PoC(概念実証)に最適
- 「導入後の運用イメージが見えやすい」点が好評
💬 Aruba Centralが向いているのは…
✔ 全国展開している企業
✔ ネットワーク運用を効率化したい中小~中堅企業の情シス
✔ 顧客ネットワークを多数抱えるSIer/MSP
✔ ゼロトラスト・SASE・SD-WANを視野に入れている企業
まとめ|Aruba Centralはこんな企業に最適
Aruba Centralは、HPEが提供するクラウドベースのネットワーク管理プラットフォームとして、有線・無線・SD-WANを統合的に一元管理できる点で高く評価されています。
本記事では、以下のようなポイントを中心に解説してきました:
- Aruba Centralの基本機能とできること
- Foundation/Advancedライセンスの違い(AP/Switch別)
- Cisco MerakiやFortinetとの比較
- 導入の流れや実運用での注意点
- 最新UIやAIOpsによる運用支援の進化
- 実際におすすめできる導入パターン
✅ Aruba Centralの導入が特に効果的なケース
- 拠点ごとにネットワーク機器を展開している企業
- 構成テンプレートによる効率的な初期導入・設定変更を求める環境
- AIOpsやゼロトラスト、API連携による先進的なネットワーク運用を目指す企業
- 顧客環境を多数扱うSIer/MSPのようなマルチテナント管理が必要な事業者
クラウド管理が前提の時代において、Aruba Centralは「属人化からの脱却」「運用の自動化」「ネットワークの可視化」という3つの課題に強く対応できるツールです。
まずは90日間の無償評価ライセンスで、その使いやすさと運用性を体感してみることをおすすめします。
コメント