フリーランスエンジニア向け確定申告ソフト3選|弥生・Freee・マネーフォワードを比較

フリーランスエンジニアにとって、避けては通れないのが「確定申告」。業務で忙しい中、帳簿付けや申告書類の作成に手間をかけていませんか?

最近ではクラウド型の会計ソフトが充実しており、知識がなくても効率よく申告を済ませられる時代になりました。とはいえ、弥生・Freee・マネーフォワードなど選択肢が多く、「結局どれが一番使いやすいの?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

本記事では、実際に私も使用している「弥生の青色申告」を中心に、フリーランスに人気の確定申告ソフト3選を徹底比較。それぞれの特徴や料金、向いているタイプをわかりやすく解説します。

これから初めて確定申告をする方も、もっとラクに済ませたいという方も、ぜひ自分に合ったソフト選びの参考にしてみてください。

目次

フリーランスに確定申告ソフトが必要な理由とは?

フリーランスエンジニアとして活動していると、避けて通れないのが「確定申告」です。とくに青色申告で65万円の控除を受けるには、複式簿記による帳簿作成やe-Taxの利用など、一定の要件を満たす必要があります。

こうした作業を手書きやExcelだけで管理するのは非常に困難で、記入ミスや提出漏れ、税務調査時のリスクを高める要因にもなります。

その点、会計ソフトを活用すれば、以下のようなメリットがあります。

✅ 確定申告ソフトを使う3つのメリット

1. 記帳や仕訳が圧倒的にラクになる

取引の記録をメニューに沿って入力するだけで、自動的に仕訳帳や損益計算書が作成されます。簿記の知識がなくても青色申告に対応可能です。

2. e-Tax・電子帳簿保存法にも対応できる

青色申告の65万円控除を受けるためには、電子申告(e-Tax)や電子帳簿保存が必要です。多くのクラウド会計ソフトでは、これらの制度要件に対応した機能が提供されています。

3. 申告ミス・記載漏れの防止につながる

必要な項目が抜けていればアラートを出してくれたり、自動で計算してくれるため、ミスが起きにくい設計になっています。提出前に確認機能があるのも安心です。

💡 手間を減らし、控除を最大限に活かすならソフト導入は必須

青色申告の最大控除である65万円を適用するには、ただ申告書を提出するだけでは足りません。
「複式簿記での記帳」「貸借対照表の作成」「期限内のe-Tax提出」など、形式面も重視されるため、人力での管理では限界があります

こうした要件をソフトが自動で満たしてくれることで、正確性を保ちつつ、手間も最小限に抑えることができます。

確定申告ソフト3選の基本情報を紹介【2025年最新版】

確定申告を効率よく進めるには、自分の業務スタイルやスキルに合った会計ソフトを選ぶことが重要です。

ここでは、フリーランスエンジニアに人気の「弥生の青色申告 オンライン」「Freee会計」「マネーフォワード クラウド確定申告」の3つについて、最新のプランや機能を比較しやすいよう整理して紹介します。

1. 弥生の青色申告(オンライン)

  • 提供形態:クラウド型(ブラウザ操作・スマホアプリ対応)
  • 主な特徴
    • 電子申告(e-Tax)やインボイス制度に標準対応
    • 「かんたん取引入力」機能で簿記の知識がなくても操作可能
    • 利用プランに応じて、操作サポートや仕訳相談も利用可
  • 料金プラン(税抜)
プラン名初年度次年度以降主なサポート内容
セルフプラン無料年額10,300円WebFAQ、福利厚生サービス
ベーシックプラン無料年額17,250円メール・チャット・電話サポート付き
トータルプラン年額15,000円年額30,000円上記に加え、仕訳や業務相談も可能
  • 主な機能(全プラン共通)
    • 確定申告書の作成・出力(青色)
    • 電子申告(e-Tax)
    • 取引明細の取り込み、帳簿作成、残高確認、POS・銀行連携
    • スマホ入力対応、インボイス制度対応

👇やよいの青色申告オンライン が気になった方はこちらから👇

2. Freee会計

  • 提供形態:クラウド型(ブラウザ/スマホアプリ)
  • 主な特徴
    • 銀行・カード明細の自動同期やAI仕訳などの自動化機能が豊富
    • レシート撮影によるOCR読み取り
    • 申告書の作成・提出まで一気通貫で対応
    • 操作ナビがあるため、初心者でも進めやすい
  • 料金プラン(税抜)
プラン名月額(年払い)年額月払い主な特徴
スターター980円11,760円(年払い)
9,600円(割引適用時)
1,780円レシート5枚まで、消費税申告なし
スタンダード1,980円23,760円(年払い)
12,000円(割引適用時)
2,980円レポート・請求書・無制限OCR・サポート充実
プレミアム39,800円(年払いのみ)電話サポート・税務調査サポート保証あり
  • スマホで申告対応・チャット/メールサポートあり(プランによる)

👇Freee会計 が気になった方はこちらから👇

3. マネーフォワード クラウド確定申告

  • 提供形態:クラウド型(ブラウザ/スマホアプリ)
  • 主な特徴
    • 銀行・クレカ明細、マネーフォワードMEなど他サービスと高い連携力
    • 電子申告やインボイス制度対応
    • レポート機能や請求書作成も可能(プランによる)
    • チャット・メール・電話サポートあり(プランによる)
  • 料金プラン(税抜)
プラン名月額(年払い)年額月払い主な特徴
パーソナルミニ900円10,800円1,280円レシート15枚まで、消費税申告不可
パーソナル1,280円15,360円1,680円消費税申告・電子帳簿保存・請求書対応
パーソナルプラス2,980円35,760円電話サポート・OCR100件まで対応

👇マネーフォワードクラウド が気になった方はこちらから👇

💡 3社共通の特徴と違いのポイント

  • 提供形態はすべてクラウド型:インストール不要で、PC・スマホ・タブレットに対応
  • スマホからの申告も可能(Freeeは特に強い)
  • サポートや自動化機能の充実度はプランに応じて異なる

次章では、これら3つのソフトを「機能性」「使いやすさ」「コスパ」などの観点でさらに詳しく比較していきます。

3つのソフトを徹底比較【機能・使いやすさ・コスパ】

ここでは、「弥生の青色申告 オンライン」「Freee会計」「マネーフォワード クラウド確定申告」を、フリーランスエンジニア視点で重要となる以下の観点から比較します。

  • 操作のしやすさ(初心者対応・UI)
  • 自動化・連携機能(OCR、銀行明細取り込みなど)
  • コスト(初期費用・継続費用)
  • サポート体制(困った時にどこまで頼れるか)
  • 青色申告65万円控除対応のしやすさ

🔽 比較表:主な評価ポイント一覧

比較項目弥生の青色申告 オンラインFreee会計マネーフォワード
操作のわかりやすさ
かんたん取引入力あり

ナビ付きで初心者も安心

やや業務向け、慣れは必要
自動連携・AI仕訳
明細取り込みは可能だが自動化は限定的

レシートOCR、AI仕訳、連携多数

家計簿や各種サービスと連携力が高い
モバイル対応
スマホで申告まで完結可能
サポート体制△〜◎
プランにより制限あり
◯〜◎
チャット・メール・電話あり(プラン次第)
◯〜◎
電話サポートは最上位プランのみ
初年度コスト
セルフ・ベーシックともに1年無料

無料体験はあり、基本は有料

無料体験あり、基本は有料
継続コスト
10,300円〜/年(税込11,330円〜)

12,000円〜39,800円/年

10,800円〜35,760円/年
青色申告 65万円控除対応

📝 解説:各ソフトの強みと弱み

弥生の青色申告 オンライン

  • 強み:とにかくわかりやすい。帳簿の形式も自動生成され、税務署対応も安心。はじめての確定申告でも迷いづらい設計。1年間無料なのも大きな魅力。
  • 弱み:自動仕訳や明細連携機能は必要最低限で、日々の業務自動化を重視する人にはやや物足りないかも。

Freee会計

  • 強み:自動連携・OCR・AIによる仕訳提案などが充実。操作ナビがついているので、初心者にも優しい。スマホ完結にも強い。
  • 弱み:機能が多く、慣れないと画面が複雑に感じることも。プランによっては月額費用がやや高め。

マネーフォワード

  • 強み:銀行・カード・家計簿・請求書などとの連携力が圧倒的。将来的に複数事業を展開する可能性がある人にもおすすめ。
  • 弱み:最低プランではできることが限られており、実用レベルでは中位以上のプランが必要。

次章では、これらの比較を踏まえて「筆者が弥生を選んだ理由と実体験」を紹介します。初めての確定申告で不安だった筆者が、なぜ弥生を選び、どう感じたかを具体的にお伝えします。

私が弥生を選んだ理由と実際の使い心地

私自身、フリーランスエンジニアとして開業後、初めての確定申告を経験しました。
税金の知識も簿記の経験もほぼゼロだった私にとって、「確定申告」は正直ハードルが高く感じていました。

そんな中で選んだのが 「弥生の青色申告 オンライン」

👇やよいの青色申告オンライン が気になった方はこちらから👇

私はもっとも手軽な「セルフプラン」を選び、実際にそのまま初めての確定申告を完了することができました。

✅ セルフプランでも必要な機能はすべて使える

セルフプランはサポートこそ最小限ですが、機能制限は一切なく、青色申告書の作成・e-Tax対応・帳簿作成もすべて可能です。
実際に私も、セルフプランのみで65万円の青色申告特別控除を適用して申告を終えることができました。

✅ 操作がシンプルで、初めてでも迷わない

弥生には「かんたん取引入力」という機能があり、勘定科目や仕訳に詳しくなくても、取引内容と金額を選ぶだけでOK
申告書の作成も、画面の案内通りに進めるだけで、特に詰まることなく作業が完了しました。

✅ 無料で試せるのが大きな安心材料

セルフプランは初年度が完全無料なので、「まずは使ってみて、自分に合うか試したい」という方にも最適です。
継続利用する場合でも年額10,300円(税抜)と、ランニングコストは非常に低めです。

✅ 不安な方はベーシック以上のプランも検討を

私の場合は、特に大きく迷うこともなくスムーズに申告まで行えましたが、
「万が一、操作でつまづいたときに相談したい」
「確定申告が初めてでサポートがないと不安」
という方には、メール・チャット・電話サポートが受けられる「ベーシックプラン」以上をおすすめします。

📝 実際に使って感じたことまとめ

項目感想
操作のしやすさ初心者でも直感的に進められる
申告の簡単さ案内通りに進めればスムーズ
サポート体制セルフでも問題なし。ただし不安なら上位プランが安心
コスト無料から始められて、継続費用も控えめ
総合評価コスパも使いやすさも抜群。初めてでも安心できるツール

次章では、これまでの比較と体験談を踏まえて、「どんな人にどのソフトが合うのか?」をタイプ別にご紹介します。

こんな人にはこのソフトがおすすめ!タイプ別の選び方

3つの確定申告ソフトにはそれぞれ異なる強みがあります。
「どれが一番いいか?」は人によって変わりますが、自分の働き方やITスキル、業務規模に合ったものを選ぶことが重要です。

ここでは、利用者タイプ別におすすめソフトを整理してみました。

🎯 弥生の青色申告 オンラインがおすすめな人

  • 初めて確定申告をするフリーランスエンジニア
  • 複雑な経理機能は不要で、とにかく申告を完了させたい人
  • 無料で始めてみたい人(セルフプラン)
  • 会計業務にあまり時間をかけたくない人
  • 操作がシンプルで、直感的に使えるソフトを求めている人

✅ 初年度無料のセルフプランでも、e-Taxや青色申告65万円控除に対応可能。
✅ 不安な方は、サポート付きのベーシックプラン以上を選ぶと安心です。

👇やよいの青色申告オンライン が気になった方はこちらから👇

🎯 Freee会計がおすすめな人

  • 日々の経理作業をできるだけ自動化したい人
  • スマホからも記帳や申告を完結させたい人
  • OCRや銀行明細連携をフル活用して効率化を図りたい人
  • 操作ガイド付きで進められる、丁寧なナビゲーションを求めている人

✅ 多機能で自動化重視の人にとっては、もっとも時短効果の高い選択肢。
✅ 初心者にも優しい設計だが、費用はやや高め。

👇Freee会計 が気になった方はこちらから👇

🎯 マネーフォワード クラウド確定申告がおすすめな人

  • 複数のサービス(家計簿・請求書・経費精算など)を統合管理したい人
  • 既にマネーフォワードMEを使っている、または併用したい人
  • 拡張性や将来的な事業規模の拡大を見据えている人
  • データ連携の幅広さを重視したい人

✅ 連携力・拡張性は随一。ビジネスの成長を視野に入れている人におすすめ。
✅ ただし、実用的な機能を使うには中位以上のプランが前提。

👇マネーフォワードクラウド が気になった方はこちらから👇

💡 迷ったらこの基準で選ぶと安心!

重視ポイントおすすめソフト
コストを抑えたい・とにかく簡単に済ませたい弥生(セルフプラン)
日々の経理を効率化したい・自動化したいFreee会計
複数サービスと連携したい・拡張性を重視マネーフォワード

まとめ|確定申告ソフトを選ぶ基準と最終的なおすすめ

フリーランスエンジニアにとって、確定申告は毎年必ず発生する業務のひとつです。
会計ソフトを導入することで、手間の削減だけでなく、65万円の青色申告特別控除のような節税メリットも確実に享受できるようになります。

本記事では、以下の3つの主要ソフトについて比較してきました。

  • 弥生の青色申告 オンライン:わかりやすさ・価格・安心感でバランスの取れた選択肢
  • Freee会計:自動化・スマホ対応など、時短を追求する人向け
  • マネーフォワード クラウド確定申告:高い拡張性とデータ連携力が魅力

🔍 ソフト選びで失敗しない3つのポイント

  1. 自分の会計スキルに合っているか?
     → 初心者は弥生のようなガイド付き・シンプル操作のものがおすすめ
  2. どこまで自動化・効率化を求めるか?
     → 銀行連携・OCR・スマホ操作を重視するならFreeeやマネーフォワードが有力
  3. コストとサポート体制のバランスは?
     → 無料で始めたいなら弥生、サポート充実を求めるなら上位プランの選択を

✅ 筆者のおすすめ:迷ったら「弥生の青色申告 オンライン」でOK!

私自身がセルフプランでスムーズに確定申告を終えることができた実体験を踏まえると、
「初めての確定申告」や「なるべくお金をかけたくない」という方には、弥生が最適だと感じています。

👇やよいの青色申告オンライン が気になった方はこちらから👇

🎯 最後にひとこと

確定申告ソフトは「どれが最も優れているか」よりも、「自分にとってどれが扱いやすいか」が最も重要です。
無料体験や初年度無料プランを活用しながら、自分にぴったりの1本を見つけてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次